トレーニングチューブを使ったゴムバンド筋トレは、ダンベルトレーングよりも手軽で、なおかつ種目豊富なトレーニング方法です。その使い方・鍛え方を全身の筋肉部位別(胸・背中・肩・腕・腹・下半身)に解説するとともに、具体的な一週間のメニュープログラムをご紹介します。
※本記事の記載内容は、当ジムでの指導実績に基づいています。
※本記事は提供元サイト(BUKIYA-MOBILE/武器屋.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。
※本記事は世界チャンピオン金井選手・山田選手も所属し、ワールドゲームズや国体にも参加実績のある公式競技団体「JAWA」の情報記事として公開されています。
※当サイトでは、科学的に正しい記載を行うことを第一に考えており、「厚生労働省|eヘルスネット」および公共性の高い情報サイトである「Wikipedia」からエビデンスを担保しています。主なエビデンスに関してはこちらのページでご確認ください。
■トレーニングチューブで筋肥大できるの?
●工夫をすれば筋肥大も可能
チューブトレーニングは筋肥大に向いているのか?
と言えば、実際には負荷があまり高くないので筋肥大には向いていないと言えるでしょう。しかし、工夫次第ではそれも不可能ではありません。
実際にボディービル選手なども筋肥大トレーニングの一環としてチューブトレーニングを組み込んでいる例も多く見られますが、主にそれは高負荷トレーニング直後にチューブ種目を追い込みとして行う方法です。
これを自宅での筋トレに当てはめると、例えば、腕立て伏せやディップスなどで大胸筋を事前疲労させておき、直後にチューブチェストプレス→チューブチェストフライといった流れで追い込んでいくやり方です。
そして、その場合、チューブ種目が10回前後の反復回数で限界がくるように、事前に十分に筋肉に負荷を与えておきます。
このメソッドを理解し実践するためには、筋肉を構成する筋繊維の種類と特徴を知っておく必要があります。
なお、チューブトレーニングの事前筋トレとして相性のよい、自重トレーニングのやり方については下記の記事をご参照ください。
▼関連記事
【最強自重トレーニングメニュー】筋肥大する鍛え方と一週間のプログラム例
●ターゲットにする筋繊維に最適な反復回数
筋肉を構成している筋繊維には主に三種類があり、それは、筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)、筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)、筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)で、それぞれの特徴と鍛えるのに適切な反復回数は以下の通りです。
●筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)
収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する速筋で、FG筋とも呼ばれます。30秒以内の瞬発的な動作で爆発的に収縮し、鍛えると強く筋肥大します。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲットとなる筋繊維で、10回前後の反復回数で限界がくるような高負荷設定でトレーニングします。
●筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)
収縮が比較的速く(Fast)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する速筋で、FO筋とも呼ばれます。60秒以内の持久要素のある瞬発的な動作で収縮し、鍛えるとある程度の筋肥大が起こります。細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップのターゲットとなる筋繊維で、15回前後の反復回数で限界がくる中負荷設定でトレーニングします。
●筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)
収縮が比較的遅く(Slow)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する遅筋で、SO筋とも呼ばれます。60秒以上の持久的な動作で持続的に収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まります。引き締めダイエット筋トレのターゲットとなる筋繊維で、20回以上の反復回数で限界がくる低負荷設定でトレーニングします。
●筋肥大バルクアップするにはスロートレーニング
以上のことから、チューブトレーニングで筋肥大するためには、筋繊維TYPE2bをターゲットにし、10回前後の反復回数で限界がくるような負荷強度でトレーニングを行う必要がありますが、このためにもっともおすすめなのが「スロートレーニング」です。
通常の速度で20回、30回とできる動作でも、きわめてゆっくり、スローモーションのような速度で行えば10回前後で筋肉の収縮は限界をむかえ、筋繊維TYPE2bが強く刺激されます。
なお、チューブトレーニングを細マッチョ筋トレや女性ボディーメイクで行う場合は、それぞれの筋肉部位をボリュームアップしたいのか、引き締めたいのかで動作スピードを調整し、限界反復回数を15回前後、20回以上、と決めていきます。
■全身の主な筋肉を知る
●トレーニングの基本として重要
筋肉を鍛えていく上で、まず重要なのが全身の主な筋肉のグループ分けとそれぞれの作用を知ることです。
全身の筋肉は、主に4つのグループに分けられ、それぞれの主な作用は以下の通りです。
●上半身の押す筋肉グループ
◯大胸筋
胸の筋肉で腕を前に押し出す・前で閉じる作用がある
◯三角筋
肩の筋肉で腕を上・横・前・後ろに上げる作用がある
◯上腕三頭筋
腕の後ろの筋肉で肘を伸ばす作用がある
●上半身の引く筋肉グループ
◯広背筋
背中の筋肉で腕を上や前から引き寄せる作用がある
◯僧帽筋
背中の筋肉で腕を下から引き寄せる作用がある
◯上腕二頭筋
腕の前の筋肉で肘を曲げる作用がある
●体幹の筋肉グループ
◯腹筋群
体幹前側の筋肉で胴体を曲げる・捻る作用がある
◯脊柱起立筋群
体幹後ろ側の筋肉で胴体を伸ばす作用がある
●下半身の筋肉グループ
◯大腿四頭筋
太腿前側の筋肉で膝を伸ばす作用がある
◯ハムストリングス
太腿後ろ側の筋肉で膝を伸ばす作用がある
◯臀筋群
お尻の筋肉で股関節を伸ばす作用がある
以上は、あくまでも筋トレをしていく上で、最低限知っておくべき筋肉で、このほかの数多くの筋肉があります。
▼さらに詳しい筋肉の構造と作用
【筋肉部位名称スマホ完全図鑑】胸・背中・腕・腹・下半身・インナーマッスルの名前と鍛え方
■適切なトレーニング頻度は?
●超回復を考慮して部位分割で週3回がベスト
●超回復とは?
筋肉を構成する筋繊維は、トレーニングでよって負荷を受けると微細な裂傷が生じ、24~72時間の回復期間を経て「元よりも強く太く回復」または「筋密度が上がって引き締まって回復」します。これを、超回復と言い、人間の筋肉に備わった生体反応で、これを利用して身体を作っていくのが筋トレの基本理論です。
ですので、チューブトレーニングで身体を作っていく場合も、当然、超回復理論にのっとる必要があります。
実際、全身を一度に鍛えると、次のトレーニングまでには最低でも72時間の休息が必要となり、週2回のトレーニングが限界となります。これでは、非効率ですので、全身の筋肉を3つのグループに分け、ローテーションで週3回のトレーニングを行うのが効率的です。
このような方法を部位分割法=スプリットトレーニングと言い、以下のように部位分割するのが一般的です。
①上半身の押す筋肉グループ(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋+腹筋群)
②上半身の引く筋肉グループ(広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋+脊柱起立筋)
③下半身の筋肉グループ(大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋群)
それでは、次の項目では筋肉部位別の自重とレーングメニューを解説していきます。
■大胸筋のチューブトレーニング
●チューブチェストプレス
チューブチェストプレスは大胸筋に効果的なゴムバンド筋トレで、チューブでの胸トレーニングの基本となる種目です。
チューブチェストプレスは、胸を張り肩甲骨を寄せて構えます。構えた時に肩甲骨を十分に寄せていないと肩から初動することになり、三角筋に負荷がかかり、大胸筋に対する効果が半減しますので、セット中は常に肩甲骨を寄せておくようにしてください。
腕を押し出したら、やや腕を閉じる方向にも力を入れて大胸筋を完全収縮させます。また、大胸筋と首の動きの連動性から、この時に顎を引く動作を加えることでさらに強く大胸筋が収縮して効果が倍増します。
大胸筋を完全収縮させたら、同じ軌道で元に戻りますが、ゆっくりとした動作でゴムの張力に耐え、大胸筋に対してエキセントリック収縮(伸張性収縮)をかけるのが効かせるコツです。
【正しいやり方と手順】
①胸を張り、肩甲骨を寄せて構える
②肩甲骨を寄せたまま腕を押し出す
③腕を押し出したら、軽く腕を閉じる動作を行うとともに顎を引いて大胸筋を完全収縮させる
なお、本種目は腕を押し出す角度によって効果のある部位が変化しますが、それぞれの種目名と特徴は以下の通りです。
・インクラインチューブチェストプレス
斜め上方に腕を押し出す軌道のバリエーションで、大胸筋上部に効果的です。
・デクラインチューブチェストプレス
斜め下方に腕を押し出す軌道のバリエーションで、大胸筋下部に効果的です。
●チューブチェストフライ
チューブチェストフライは大胸筋の内側に集中的な効果があり、胸トレーニングの仕上げにおすすめな種目です。
チューブチェストフライは、両手でトレーニングチューブをグリップし、大きく腕を開いて構えます。
そこから腕を閉じていきますが、肩甲骨をしっかりと寄せることが重要で、肩甲骨の寄せ方が甘いと肩から初動することになり、三角筋に負荷が分散してしまいます。
セット中は常に肩甲骨を寄せた状態を保ってください。
腕を胸の前で閉じたら、そこから腕を少し前に押し出すとともに顎を引いて大胸筋内側を完全収縮させます。
また、本種目は腕を閉じる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、腕を開いて元に戻る時にもゆっくりとした動作で大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることが大切です。
なお、本種目は腕を閉じる角度によっていくつかのバリエーションがあります。それぞれの種目名と特徴は以下の通りになります。
◯インクラインチューブチェストフライ
斜め上方に腕を閉じる軌道で行うバリエーションで、大胸筋上部内側に効果的です。
◯デクラインチューブチェストフライ
斜め下方に腕を閉じる軌道で行うバリエーションで、大胸筋下部内側に効果的です。
◯クロスオーバーチューブチェストフライ
トレーニングチューブをグリップした手と反対側まで深く腕を閉じるバリエーションで大胸筋内側に非常に強い負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブをグリップして構える
②肩甲骨を寄せて腕を閉じていく
③腕を閉じたら、さらに手を前方に突き出すとともに顎を引いて大胸筋内側を完全収縮させる
④ゆっくりとエキセントリック収縮をかけながら元に戻る
■三角筋のチューブトレーニング
●チューブショルダープレス
チューブショルダープレスは、肩の筋肉・三角筋に効果的なゴムバンド筋トレです。
チューブショルダープレスはトレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップし肩の前で構えます。
そこから頭上へ腕を押し上げていきますが、この時に上半身を反らしすぎて肘が身体の後ろ側にいかないように気をつけてください。
肘が身体の背面側に入るフォーム・軌道で動作を行うと、肩関節に開き負荷がかかりますので、上半身は真っ直ぐに保ち、肘が常に身体の前側にあるように動作することが大切です。
腕を押し上げたら、同じ軌道で元に戻りますが、本種目は腕を押し上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ゴムの張力に耐えながら腕を下ろす時のエキセントリック収縮(伸長性収縮)で三角筋後部に負荷がかかります。
腕を下ろす時も、しっかりと筋力でコントロールするようにしましょう。
【正しいやり方と手順】
①ゴムを足で踏み、両端を手でグリップして構える
②上半身を反らさないように腕を押し上げる
③ゴムの張力に耐えながら、ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブアップライトロー
チューブアップライトローは、効かせるのが難しい三角筋種目のなかでは、比較的動作が簡単なゴムバンド筋トレです。
チューブアップライトローは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、反対側を狭めた手幅でグリップして構えます。
構えたら、肘を先行させて手を顎まで引き上げますが、この時に肩甲骨を寄せないようにしてください。肩甲骨を寄せると、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、必ず肩甲骨はそのままで動作します。
手を顎まで引き上げたら、同じ軌道で元に戻りますが、本種目は手を引き上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ゴムの張力に耐えながら腕を下ろす時のエキセントリック収縮(伸長性収縮)で三角筋後部に負荷がかかりますので、下ろす時もゆっくりと効かせながら動作してください。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、反対側を狭めた手幅でグリップして構える
②肩甲骨を寄せないように、肘を先行させて手を顎まで引き上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブフロントレイズ
チューブフロントレイズは三角筋前部に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブフロントレイズは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構えます。
構えたら、肘を伸ばしたまま手を前に上げていきますが、この時に上半身を反らしたり、肩甲骨を寄せる動作をすると負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、上半身は真っ直ぐに保ち、肩甲骨も寄せずに動作を行ってください。
腕が床と平行になるまで上げたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。
なお、どうしても上半身が反ったり、肩甲骨が寄ってしまうという方には、左右の手を交互に上げるオルタネイトスタイルをおすすめします。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構える
②肘を伸ばしたまま、上半身を反らさず、肩甲骨も寄せずに腕を床と平行になるまで上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブサイドレイズ
チューブサイドレイズは三角筋中部に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブサイドレイズは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構えます。
そこから、肘を伸ばしたまま手を横(やや斜め前)に上げていきます。この時に、上半身を反らしたり、肩甲骨を寄せたりすると負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、上半身は真っ直ぐに保ち、肩甲骨を寄せずに動作を行ってください。
腕を床と平行になるまで上げたら、同じ軌道で効かせながら元に戻ります。
なお、本種目は手を上げる時にコンセントリック収縮(短縮性収縮)で、手を下ろす時にゴムの張力に耐えながらエキセントリック収縮(伸長性収縮)で効かせるのが大切なポイントです。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構える
②上半身を反らしたり、肩甲骨を寄せたりせず、肘を伸ばしたまま手を横に上げる
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブリアラテラルレイズ
チューブリアラテラルレイズは三角筋後部に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブリアラテラルレイズは、足でトレーニングチューブの中央部を踏み、手で両端をグリップし、前傾姿勢を作って構えます。
そこから、肘を伸ばしたまま手を後方に上げていきますが、この時に肩甲骨を寄せないように気をつけてください。
肩甲骨を寄せて動作を行うと、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、必ず肩甲骨は寄せずにトレーニングしましょう。
腕を床と平行になるまで上げたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。
本種目は手を下ろす時にゴムの張力に耐えながらエキセントリック収縮(伸長性収縮)でしっかりと効かせるのがコツです。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップし、前傾姿勢で構える
②肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せずに手を後方に上げていく
③腕を床と平行になるまで上げたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブフェイスプル
チューブフェイスプルは効かせるのが難しい三角筋後部に、比較的簡単に負荷を加えられるゴムバンド筋トレです。
チューブフェイスプルはトレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構えます。
そこから、フェイスプルの名前通り、顔に向けて手を引き寄せていきますが、この時に肘を肩より上にして、肘を先行させて手を引き寄せるのが効かせるコツです。
また、手を引き寄せる時に肩甲骨を寄せてしまうと、負荷のほとんどが僧帽筋に逃げてしまいますので、肩甲骨を寄せずに動作を行ってください。
そして、手を顔の前まで引き寄せたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構える
②肩甲骨を寄せないように気をつけて、肘を肩より上にして、肘を先行させて手を顔の前まで引き寄せる
③手を引き寄せたら、ゆっくりと効かせながら元に戻る
■上腕三頭筋のチューブトレーニング
●チューブフレンチプレス
チューブフレンチプレスは上腕三頭筋全体に効果的なゴムバンド筋トレです。
チューブフレンチプレスは頭の上でトレーニングチューブをグリップして構え、そこから肘を曲げて頭の後ろに手を下ろしていきます。
手をしっかりと下ろしたら、肘を伸ばしてトレーニングチューブを引き上げていきますが、この時に肩関節が動かないように注意してください。
肩関節が動く=肘が前後してしまうと、負荷が大胸筋や背筋群に分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作を行います。
なお、本種目は肘を開き気味に構えると上腕三頭筋外側の短頭に、肘を閉じ気味に構えると上腕三頭筋内側の長頭に負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①頭の上でトレーニングチューブをグリップして構える
②頭の後ろに手を下ろす
③肘を固定して、肘から先だけでトレーニングチューブを引き上げる
●チューブプレスダウン
チューブトライセプスプレスダウンは上腕三頭筋に効果的なゴムバンド筋トレです。
チューブトライセプスプレスダウンは胸の前でトレーニングチューブをグリップして構えます。そこから、腕を下に押し下げていきますが、この時に注意したいのが「肘を前後に動かさない」=「肩関節を動かさない」ことです。
肩関節が動き、肘が前後する状態で動作を行うと、負荷が大胸筋や背筋群に分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作をするようにしてください。
また、肘を伸ばした位置で、手の平が外を向く方向に手首を回内させると上腕三頭筋が完全収縮して効果が高まります。
なお、本種目は手の平の向きによって、効果のある部位が変化しますが、それは次の通りです。
〇手の平を下向けにする
手の平を下向けにしたバリエーションでは、上腕三頭筋のなかでも外側の短頭に効果があります。
〇手の平を向かい合わせる
手の平を向かい合わせるバリエーションでは、上腕三頭筋のなかでも内側の長頭に効果があります。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブをグリップし、胸の前で構える
②肩関節を動かさないように注意し、肘から先だけを動かして腕を押し下げる
③肘を伸ばしたら、手のひらが外に向くように回内させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブキックバック
チューブキックバックは上腕三頭筋長頭に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブキックバックはトレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップし、前傾姿勢を作って構えます。
そこから後方に肘を伸ばしていきますが、この時に肩関節を動かないようにすることが大切で、肩関節が動いて肘が前後するような動作で行うと、負荷が背筋群に分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定して肘から先だけで動作を行ってください。
また、肘を伸ばした位置で、手の平が外を向く方向に手首を回内させると、上腕三頭筋長頭が完全収縮して効果が高まります。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップし、前傾姿勢を作って構える
②肩関節を動かさないように気をつけて、肘から先だけを伸ばす
③肘を伸ばした位置で、手の平が外を向く方向に手首を回内させ上腕三頭筋長頭を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
■背筋群のチューブトレーニング
●チューブローイング
チューブローイングは背筋群全体に効果の高い、背中トレーニングの基本となるゴムバンド筋トレです。
チューブローイングは床に座り、手にトレーニングチューブをグリップして構えます。トレーニングチューブを取り付ける場所がなければ、足にかけても構いません。
トレーニングチューブを構えたら、そこから胸を張り、肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていきますが、この時に上半身を倒しすぎると負荷が分散してしまいますので、上半身はあまり倒さないようにして動作を行ってください。
腕を引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。そして、ゆっくりと肩甲骨を戻しながら元に戻ります。
また、背筋群と首の連動性を考慮して、顎を上げて動作を行ってください。顎を引くと背中が丸くなり、背筋群が完全収縮しません。
なお、本種目は両手の手幅によって効果のある筋肉部位が変化しますが、それは以下の通りです。
◯クローズグリップチューブローイング
両手をくっつけて狭い手幅で行うバリエーションで、僧帽筋に効果があります。
◯ワイドグリップチューブローイング
両手を肩幅程度に離した広い手幅で行うバリエーションで、広背筋中央部に効果があります。
【正しいやり方と手順】
①床に座り、手にトレーニングチューブをグリップして構える
②上半身を倒しすぎず、肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③腕を引き寄せたら、顎を上げ肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブラットプル
チューブラットプルダウンは広背筋に効果があり、逆三角形の身体作りに有効なゴムバンド筋トレです。
チューブラットプルダウンは頭よりも高い場所にトレーニングチューブの片側を設置し、「上から腕を引く」状態をつくり、手にトレーニングチューブをグリップして構えます。
高い場所にトレーニングチューブを取り付けることができない場合は、前傾姿勢をとったり、床にうつ伏せになり「頭側から腕を引く」状態を作れば、それでも構いません。
構えたら肩甲骨を寄せながら腕を引き下げていきます。肩甲骨をしっかりと寄せないと、背筋群に負荷がかからず腕にばかり効いてしまいますので、常に肩甲骨を寄せるイメージを持ってトレーニング動作を行ってください。
腕を十分に引き寄せたら、顎を上げるとともに肩甲骨を寄せきり広背筋を完全収縮させます。
そこから同じ軌道で元に戻りますが、この時にゆっくりとした動作で広背筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけることも大切です。
なお、本種目は手幅によって効果のある筋肉部位が変化しますが、それは以下の通りになります。
◯ワイドグリップチューブラットプル
肩幅より広い手幅で行うバリエーションで、広背筋側部に効果的です。
◯ナローグリップチューブラットプル
肩幅より狭い手幅で行うバリエーションで、広背筋中央部に効果的です。
【正しいやり方と手順】
①頭より上から腕を低く状態を作り、手にトレーニングチューブをグリップして構える
②肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③腕を引き寄せたら、顎を上げ、肩甲骨を寄せきり広背筋を完全収縮させる
④ゆっくりとエキセントリック収縮をかけながら元に戻る
●チューブプルオーバー
チューブプルオーバーは肘の角度によって、効果のある部位が大胸筋から広背筋まで変化するゴムバンド筋トレです。
チューブプルオーバーは、肘の角度によって効果のある部位が大胸筋から広背筋まで変化しますが、それは以下の通りです。
◯ストレートアームチューブプルオーバー
肘を伸ばして行うバリエーションで、広背筋に効果があり、肘は外に張り出すように開いて構えます。
◯ベントアームチューブプルオーバー
肘を曲げて行うバリエーションで、大胸筋に効果があり、肘を内に絞るように閉じて構えます。
チューブプルオーバーは、頭の上でトレーニングチューブをグリップして構えますが、ターゲットにする筋肉に合わせて肘の角度を決めてください。
本種目は、胸郭が膨らんだ状態で行ったほうが筋肉に負荷がかけやすいので、構えたら大きく息を溜めたまま腕を前方に下ろしていきます。
腕を下ろしたら、大胸筋をターゲットにする場合は肩甲骨は寄せず、広背筋をターゲットにする場合は肩甲骨を寄せて、それぞれの筋肉を完全収縮させます。
【正しいやり方と手順】
①頭の上でトレーニングチューブをグリップして構える
②ターゲットにする筋肉に合わせて肘の角度を決める
③腕を下ろし、ターゲットする筋肉を完全収縮させる
④元に戻る
■上腕二頭筋のチューブトレーニング
●チューブカール
チューブカールは上腕二頭筋に効果的なゴムバンド筋トレです。
チューブカールは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構えます。
そこから肘を曲げていきますが、この時に肘を固定して肩関節を動かさないよにすることが大切です。肩関節が動いて肘が前後してしまうと、負荷が僧帽筋に分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作を行ってください。
また、肩関節を動かさないだけでなく、上半身を反らさないようにすることも重要で、上半身を反らせて動作を行うと、負荷が僧帽筋に逃げてしまいますので、直立姿勢を保ってトレーニングするようにしましょう。
肘を曲げてトレーニングチューブを引き上げたら、その位置で手首が外を向く方向に回外回旋を加えると上腕二頭筋が完全収縮して効果が倍増します。
上腕二頭筋を完全収縮させたら、そこから肘を伸ばしていきますが、本種目は肘を曲げてコンセントリック収縮(短縮性収縮)で効かせることと同じくらい、ゴムの張力に耐えながらエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけて肘を伸ばしていくことも重要です。ゆっくりとした動作で効かせてください。
ちなみに、両手を同時に動かすと、どうしても上半身が反ったり肩が動いてしまうという方には、左右の腕を交互に動かすオルタネイトスタイルがおすすめです。
なお、本種目はグリップ方法によりいくつかのバリエーションがありますが、それは以下の通りです。
◯ノーマルグリップ
手の平が上を向くグリップで行うバリエーションで、上腕二頭筋内側の短頭に効果的です。
◯ハンマーグリップ
手の平が向き合うグリップで行うバリエーションで、上腕二頭筋外側の長頭に効果的です。
◯リバースグリップ
手の平が下を向くグリップで行うバリエーションで、前腕筋群に効果的です。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブを足で踏み、手で両端をグリップして構える
②肘の位置を固定し、肩を動かさず、上半身を反らせずに肘を曲げていく
③肘を曲げた位置で、手の平が外を向く方法に手首を回外回旋させて上腕二頭筋を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブハンマーカール
チューブハンマーカールは上腕二頭筋長頭に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブハンマーカールは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手の平が向き合うようにグリップして構えます。
そこから肘を曲げていきますが、負荷を僧帽筋に逃がさないためには以下のことに注意する必要があります。
・上半身を反らせない
・肘の位置を固定し肩を動かさない
このことに注意し、肘を曲げたら元に戻していきますが、この時にゆっくりとした動作でゴムの張力に耐えながらエキセントリック収縮(伸張性収縮)を上腕二頭筋に加えることが重要です。
なお、両手を同時に動かすと、どうしても上半身が反ったり肩が動いてしまうという方には、左右の腕を交互に動かすオルタネイトスタイルがおすすめです。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブを足で踏み、両端を手の平が向き合うようにグリップして構える
②肘の位置を固定し、肩を動かさず、上半身を反らせずに肘を曲げていく
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブコンセントレーションカール
チューブコンセントレーションカールは上腕二頭筋短頭に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブコンセントレーションカールはベンチなどに座って足でチューブの足を踏み、もう片方を手でグリップして、肘を太ももに固定して構えます。
そこから肘を曲げていきますが、この時に肘が前後に動くと肩関節も動いてしまい、結果として背筋群に負荷が逃げてしまいますので、しっかりと肘を固定して動作してください。
肘を曲げたら、その位置で手の平が外を向く方向に手首を回外回旋させて上腕二頭筋短頭を完全収縮させます。
上腕二頭筋短頭が完全収縮したら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに座り、肘を太ももに固定して構える
②肘から先だけを動かして肘を曲げていく
③肘を曲げた位置で、手首を回外回旋させて上腕二頭筋を完全収縮させる
④ゆくりと効かせながら元に戻る
●チューブリバースカール
チューブリバースカールは前腕筋群に効果的なゴムバンド筋トレです。
チューブリバースカールは、トレーニングチューブの中央部を足で踏み、両端を手でグリップして構えます。
そこから肘を曲げていきますが、この時に肘を固定して肩関節を動かさないよにすることが大切です。肩関節が動いて肘が前後してしまうと、負荷が僧帽筋に分散してしまいますので、しっかりと肘の位置を固定し、肘から先だけで動作を行ってください。
肘を曲げたら、その位置で手首を上に反らせることで前腕筋群が完全収縮して効果が高まります。
前腕筋群を完全集収縮させたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブを足で踏み、手で両端をグリップして構える
②肘の位置を固定し、肩を動かさず、上半身を反らせずに肘を曲げていく
③肘を曲げた位置で、手首を上に反らせて前腕筋群を完全収縮させる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
■腹筋群のチューブトレーニング
●チューブクランチ
チューブクランチは腹直筋上部に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブクランチは、膝を床につき、頭の上でトレーニングチューブをグリップして構えます。そこから、息を吐きながら上半身を曲げていきます。
上半身を曲げたら、その位置で息を吐ききるとともに、顎を引く動作を加えることで腹直筋が完全収縮して効果が高まります。
腹直筋を完全収縮させたら、元に戻って再び上半身を曲げていきますが、この折り返し点で反動を使って腰を反らさないように注意してください。腰を反らせたフォームになると、腰に強い負担がかかり腰痛の原因になる場合もあります。
【正しいやり方と手順】
①床に膝をつき、頭の上でトレーニングチューブをグリップして構える
②息を吐きながら上半身を曲げていく
③上半身を曲げたら、息を吐ききり顎を引いて腹直筋を完全収縮させる
④ゆっくりと元に戻り、反動を使って腰を反らさないように気をつけて、再び上半身を曲げていく
●チューブレッグレイズ
チューブレッグレイズは腹直筋下部に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブレッグレイズは、仰向けになり足にトレーニングチューブをセットして構えます。
この足は、腹筋のテンションが抜けないようにセット中は床につけないようにします。
構えたら、息を吐きながら足を上げていき、45度程度の高さに上げたら、息を吐ききり顎を引いて腹直筋下部を完全収縮させます。
そこから再び足を下ろしていき、再び足を上げていきますが、この時に腰を反らせたり、反動を使ったりせずに動作を折り返してください。
腰が反った状態で反動動作を行うと、腰椎に強い負担がかかりますので、折り返し位置では一旦足を静止し、確実に筋力だけでコントロールして動作を行いましょう。
【正しいやり方と手順】
①仰向けになり足にトレーニングチューブをセットして構える
②息を吐きながら足を上げていく
③足を45程度の高さに上げたら、息を吐ききり顎を引いて腹直筋下部を完全収縮させる
④ゆっくりと元に戻るが、足は床につけない
⑤反動を使わないように、再び足を上げていく
●チューブサイドベント
チューブサイドベントは腹斜筋に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブサイドベントの最大のポイントは、大きな動作で腹斜筋を最大伸展・最大収縮させることです。
ゴムの張力を横腹にかけながら、最大限横腹を伸ばし、そこから元に戻ります。この時に反動を使って動作を行うと腰に負担がかかりますので、折り返し点では一度静止するくらいの丁寧な動作を行ってください。
なお、一回ごとに身体を曲げる角度を前後に変えていくと、まんべんなく腹斜筋が鍛えられて効果的です。
【正しいやり方と手順】
①トレーニングチューブを片手でグリップして構える
②上半身を大きく横に曲げていく
③最大限に上半身を曲げたら、そこから反動を使わないように気をつけて元に戻る
■下半身のチューブトレーニング
●チューブスクワット
チューブスクワットは下半身全体に効果のある、下半身チューブトレーニングの基本となる種目です。
チューブスクワットは、トレーニングチューブの中央部を足で踏んで、両端を手でグリップして構えます。この時に、胸を張り背すじを伸ばし、背中が丸まらないように注意してしゃがんでいきます。
しゃがむときは、膝関節に負担がかからないよう、膝がつま先より前に出ないことを意識し、お尻をやや突き出して斜め後ろにしゃがんでいきます。
ちょうど、椅子に座る軌道と動作をイメージしてください。
また、膝がつま先の方向を常に向いていることも大切で、つま先と膝の向きが違うと膝関節に捻れ負荷がかかります。必ず膝とつま先の向きは揃えましょう。
そして、太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、そこから立ち上がっていきますが、この時に顎を上げて上を見るようにすると、背中が丸まらずに正しいフォームになります。
【正しいやり方と手順】
①チューブをグリップし、胸を張り、背筋を伸ばして構える
②膝がつま先より前に出ないように意識し、お尻をやや突き出して斜め後ろにしゃがむ
③太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、上を向いて立ち上がる
●チューブレッグプレス
チューブレッグプレスは下半身全体に効果のある基本的なゴムバンド筋トレ種目です。
チューブレッグプレスは仰向けになり、足にトレーニングチューブをかけて構えます。そこから足を押し出していきますが、並行に押し出すのではなく、やや斜め上方に押し出すようにすることが効かせるコツです。
本種目は、脚を押し出すときのコンセントリック収縮(短縮性収縮)で大腿四頭筋に、ゴムの張力に耐えながら脚を戻す時のエキセントリック収縮(伸張性収縮)でハムストリングスに効果があります。
脚を押し出す動作だけでなく、戻す動作も丁寧に効かせながら行ってください。
【正しいやり方と手順】
①仰向けになり、足にトレーニングチューブをかけて構える
②やや斜め上方に脚を押し出す
③ゆっくりと効かせながら元に戻る
●チューブレッグエクステンション
チューブレッグエクステンションは太もも前側に集中的な効果があるゴムバンド筋トレです。
チューブレッグエクステンションは椅子などに座り、足にトレーニングチューブをセットして構えます。
そこから膝を伸ばしていきますが、この時に上半身を後ろに傾けてしまうと腹筋群に負荷が分散してしまいますので、上半身は床と垂直に保ってください。
そして、反動を使わないように膝から先だけを動かしてつま先を引き上げていきます。膝が伸びたら、その位置でつま先を手前に向ける動作を加えることで、大腿四頭筋が完全収縮して効果が高まります。
また、本種目は膝を伸ばす時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、膝を曲げて元に戻る時にもゆっくりとした動作で大腿四頭筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることも重要です。
【正しいやり方と手順】
①椅子などに座り、足にトレーニングチューブをセットして構える
②上半身を床と垂直に保って膝を伸ばし、つま先を引き上げていく
③膝が伸びたら、つま先を手前に向ける動作を加えて大腿四頭筋を完全収縮させる
④ゆっくりとエキセントリック収縮をかけながら元に戻る
●チューブレッグカール
チューブレッグカールは太もも裏側に集中的な効果のあるゴムバンド筋トレです。
チューブレッグカールはうつ伏せになり、足にトレーニングチューブをセットして構えます。
そこから膝を曲げていきますが、この時に腰を反らせてしまうと負荷が背筋群に分散してしまいますので、上半身は反らさないように注意し、膝から先だけで動作を行ってください。
膝を90度に曲げたら、その位置でつま先を伸ばす動作を加えることで、ハムストリングスが完全収縮して効果が高まります。
また、本種目は膝を曲げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、膝を伸ばして元に戻る時にもゆっくりとした動作でハムストリングスにエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることが大切です。
【正しいやり方と手順】
①うつ伏せになり、足にトレーニングチューブをセットして構える
②上半身を反らさないように注意し、膝から先を曲げていく
③膝を90度まで曲げたら、つま先を伸ばしてハムストリングスを完全収縮させる
④ゆっくりとエキセントリック収縮をかけながら元に戻る
■具体的な一週間のプログラム
●週1回目のチューブトレーニング
①チューブチェストプレス(インクライン・デクライン含め)を2~3セット
②チューブチェストフライを1~2セット
③チューブショルダープレスまたはチューブアップライトローを1~2セット
④チューブフロントレイズを1~2セット
⑤チューブサイドレイズを1~2セット
⑥チューブリアラテラルレイズまたはチューブフェイスプルを1~2セット
⑦チューブフレンチプレスまたはチューブプレスダウンまたはチューブキックバックを2~3セット
●週2回目のチューブトレーニング
①チューブスクワットまたはチューブレッグプレスを2~3セット
②チューブレッグエクステンションを1~2セット
③チューブレッグカールを1~2セット
④チューブクランチを2~3セット
⑤チューブレッグレイズを1~2セット
⑥チューブサイドベントを1~2セット
●週3回目のチューブトレーニング
①チューブローイングを2~3セット
②チューブラットプルを2~3セット
③チューブプルオーバーを1~2セット
④チューブカールを2~3セット
⑤チューブハンマーカールを1~2セット
⑥チューブコンセントレーションカールを1~2セット
⑦チューブリバースカールを1~2セット
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
■チューブ筋トレにおすすめのグッズ
●トレーニングチューブ
トレーニングチューブは単品で買い揃えると割高になるので、こちらのような複数の強度のものがセットになったタイプがおすすめです。
▼詳しく見る
●リストラップ
手首を補助し、効率的なプレス系トレーニングに必須とも言えるのがリストラップで、目的・レベルに応じてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
●エイトストラップ&パワーグリップ
握力を補助するトレーニング用品として、圧倒的なサポート力のエイトストラップやクイックな装着が魅力のパワーグリップなどがあり、プル系トレーニングのマストアイテムです。
▼詳しく見る
おすすめのエイトストラップ&パワーグリップ|武器屋・鬼&GLFIT公式
●トレーニングベルト
腰を物理的にサポートするだけでなく、腹圧を高めて最大筋力を向上させるトレーニングベルトは、筋トレにおいて最も重要なアイテムで、目的・レベルにあわせてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
●エルボースリーブ
多くのトレーニーが抱える悩みが肘の問題ですが、こちらのエルボースリーブは並行巻きからX巻きまででき、個人にあわせたサポートが可能です。
▼詳しく見る
■全チューブトレーニング種目一覧
チューブチェストプレス
チューブチェストフライ
チューブローイング
チューブラットプル
チューブプルオーバー
チューブショルダープレス
チューブアップライトロー
チューブフロントレイズ
チューブサイドレイズ
チューブリアラテラルレイズ
チューブフェイスプル
チューブフレンチプレス
チューブプレスダウン
チューブキックバック
チューブカール
チューブハンマーカール
チューブコンセントレーションカール
チューブリバースカール
チューブクランチ
チューブレッグレイズ
チューブサイドベント
チューブスクワット
チューブレッグプレス
チューブレッグエクステンション
チューブレッグカール
※当サイトの表現するバルクアップとは筋肥大、バストアップとは胸の土台となる大胸筋のバルクアップ、ダイエットとは健康的な体脂肪率の減少、引き締めとは食事管理と合わせた総合的なダイエットを指します。
【執筆者情報】上岡岳|日本アームレスリング連盟常任理事|元日本代表|国際レフリー|ジムトレーナー|生物学学芸員