![](https://wglint.com/wp-content/uploads/2017/01/Close_grip_barbell_bench_press-2-300x209.png)
上腕三頭筋のバーベルトレーニングを、長頭と短頭(内側頭・外側頭)の部位別に詳しく解説します。
・Wikipediaによる記載
バーベル(英: barbell)は、重量挙げ、パワーリフティング、ウエイトトレーニング等に用いられる、シャフトと呼ばれる横棒の両端に、プレートと呼ばれる円盤形の重りを付け、固定したスポーツ器具である。
プレートはシャフトに着脱可能になっており、種々の重量のプレートを取り換えることにより、全体の重量を調整して使用する。2つのプレートの間隔は肩幅よりやや広くされており、シャフトを両手で握って持ち上げて使用する。 持つ時の幅や持ち方は、種目によって異なる。
※本記事は提供元サイト(BUKIYA-MOBILE/武器屋.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。
![](https://1.bp.blogspot.com/-bbzsThAiKys/XRnbzsuWK9I/AAAAAAAAAxA/B3GafNRu2YkZyNVLAVsonM91DZm7qOrSwCEwYBhgL/s600/5%2B%25281%2529.jpg)
※本記事は世界チャンピオン金井選手・山田選手も所属し、ワールドゲームズや国体にも参加実績のある公式競技団体「JAWA」の情報記事として公開されています。
※当サイトでは、科学的に正しい記載を行うことを第一に考えており、「厚生労働省|eヘルスネット」および公共性の高い情報サイトである「Wikipedia」からエビデンスを担保しています。主なエビデンスに関してはこちらのページでご確認ください。
■上腕三頭筋の構造と作用
●長頭・内側頭・外側頭から構成され肘を伸展させる働きをする
![Triceps_brachii_muscle07-3.png](https://blog-imgs-117.fc2.com/f/u/t/futamitc/Triceps_brachii_muscle07-3s.png)
上腕三頭筋は、上腕内側上部に位置する長頭、上腕外側に位置する外側頭、肘周辺の上腕内側に位置する内側頭の3部位から構成されています。長頭は上腕三頭筋全体のボリュームに大きく影響し、外側頭および内側頭は上腕三頭筋の盛り上がったフォルムに強く影響します。
このため、上腕三頭筋は「長頭を鍛えて太くする」ことと「外側頭・内側頭を鍛えて形をよくする」という2つの考え方でメニューを組む必要があります。なお、上腕三頭筋外側頭・内側頭をひとまとめにして上腕三頭筋短頭と呼ぶ場合もあります。
それぞれの作用は以下の通りです。
〇上腕三頭筋長頭:肘関節伸展および肩関節内転
〇上腕三頭筋内側頭:肘関節伸展
〇上腕三頭筋外側頭:肘関節伸展
なお、上腕三頭筋長頭のみ肩甲骨に接合しているため、肩関節の内転(脇をしめる動き)作用を持っており、上腕三頭筋トレーニングにおいては「脇をしめて動作する種目」は長頭に対する負荷が強く、「肘を開いて動作する種目」は短頭に対す負荷が強いのが一般的です。
▼さらに詳しい筋肉の構造と作用
【筋肉部位名称スマホ完全図鑑】胸・背中・腕・腹・下半身・インナーマッスルの名前と鍛え方
・Wikipediaによる記載
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん、Triceps brachii)は人間の上肢の筋肉。腕を伸ばした時によく浮き出る筋肉である。作用としては肘の伸展を行う。長頭は上腕を伸展および内転する。伸展時には肘筋と共に協調して働くが、純粋に肘の伸展をする主動作筋は肘筋である。前腕伸展位の拮抗筋は上腕二頭筋となる。前腕の回内は円回内筋、方形回内筋などと協調して働く。ボディビルなどで、上腕部のトレーニングを行う際には、つい上腕二頭筋(いわゆる力こぶ)ばかりに集中しやすいが、筋肉全体の太さだけで言えば上腕三頭筋の方が太いため、こちらを鍛える方が、より太い腕にする近道であるといえる。
■上腕三頭筋の筋トレの負荷回数設定
●筋繊維の種類と特徴
![](https://2.bp.blogspot.com/-R4zU6T8FSAQ/W-6xDPvnQTI/AAAAAAAAH4Q/SVnQ_yO702cXJG9fcUMy7cm5qEJJF5QpQCLcBGAs/s320/Skeletal_muscle.jpg)
筋肉を構成している筋繊維には主に三種類があり、それは、筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)、筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)、筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)で、それぞれの特徴と鍛えるのに適切な反復回数は以下の通りです。
●筋繊維TYPE2b(速筋|FG筋)
収縮が速く(Fast)、グリコーゲン(Glycogen)を消費する速筋で、FG筋とも呼ばれます。30秒以内の瞬発的な動作で爆発的に収縮し、鍛えると強く筋肥大します。筋肥大バルクアップ筋トレのターゲットとなる筋繊維で、10回前後の反復回数で限界がくるような高負荷設定でトレーニングします。
●筋繊維TYPE2a(速筋|FO筋)
収縮が比較的速く(Fast)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する速筋で、FO筋とも呼ばれます。60秒以内の持久要素のある瞬発的な動作で収縮し、鍛えるとある程度の筋肥大が起こります。細マッチョ筋トレや女性の部分ボリュームアップのターゲットとなる筋繊維で、15回前後の反復回数で限界がくる中負荷設定でトレーニングします。
●筋繊維TYPE1(遅筋|SO筋)
収縮が比較的遅く(Slow)、酸素(Oxygen)と脂肪酸を消費する遅筋で、SO筋とも呼ばれます。60秒以上の持久的な動作で持続的に収縮し、鍛えると筋密度が向上し引き締まります。引き締めダイエット筋トレのターゲットとなる筋繊維で、20回以上の反復回数で限界がくる低負荷設定でトレーニングします。
・Wikipediaによる記載
筋線維には大きく2種類あり、ミトコンドリアに富んで酸素を利用した持続的な収縮の可能な遅筋線維(Type 1、赤筋、色の原因は、酸素結合性タンパク質、ミオグロビンである)と、ミトコンドリアは比較的少なく解糖系による瞬発的な収縮の可能な速筋線維(Type 2、白筋)にわけられる。速筋線維の中でもやや持続的収縮に向いたものはType 2a、そうでないものはType 2X、Type 2bとさらに細分される。なお、遅筋線維、速筋線維はそれぞれ遅筋、速筋と呼ばれることが多い。さらには、両者の性質を備えた中間筋の存在も認められている。
■上腕三頭筋長頭のバーベルトレーニング
●オーバーヘッドバーベルフレンチプレス
バーベルフレンチプレスは、上腕三頭筋に効果があり、フォームにより(肘の開き具合)、上腕三頭筋長頭から短頭(外側頭・内側頭)まで効果のある部位が変化しますが、肩甲骨に接合しており、肘を肩より上にあげた状態で最大伸展する長頭の性質を考え、オーバーヘッドでのバーベルフレンチプレスは長頭をターゲットにするのが定石です。
動作においては、肩関節が動いてしまうとプルオーバー系の動きになってしまい、負荷が大胸筋や背筋群に逃げてしまうので、肘を頭の横にしっかりと固定し、肘から先だけで行うことが重要です。
なお、ストレートバーのシャフトだと狭いグリップで手首に強い負担がかかりますので、動画のようなEZバーの使用をおすすめします。
【正しいやり方と手順】
①肩幅程度に手幅をとってシャフトをグリップし、頭の上でバーベルを構える
②肘の位置を固定し、肩関節を動かさないように気をつけ、肘から先だけを動かしてバーベルを頭の後ろに下ろす
③肩甲骨は寄せたまま、肩関節も動かさずに肘から先だけの動作で肘を伸ばし、バーベルを元の位置まで戻す
■上腕三頭筋短頭のバーベルトレーニング
●ライイングバーベルフレンチプレス
ライイングバーベルフレンチプレスは、肘の開き具合によって長頭にも利かせられますが、肘を開いて動作を行い、上腕三頭筋短頭をターゲットにして行うのが一般的です。
ライイングバーベルフレンチプレスは、フラットベンチに仰向けになり、肩幅より狭い手幅でシャフトをグリップし、胸の上でバーベルを構えます。
そこから、肘の位置を固定し、肩関節を動かさないように気をつけて肘を曲げ、頭の後ろにバーベルを下ろしていき、再び元の位置まで上げます。
この時に、肩関節を動かすとプルオーバー系の動作になってしまい、大胸筋や広背筋に負荷が分散してしまいますので、肘の位置をしっかりと固定して動作を行ってください。
なお、肘を外に張り出すと上腕三頭筋短頭(外側)に、脇を閉めると上腕三頭筋長頭(内側)に負荷がかかります。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに仰向けになり、胸の上でバーベルを構える
②肘の位置を固定し、肩関節を動かさないようにバーベルを頭の後ろに下ろす
③同じ軌道で肘を伸ばして、胸の上にバーベルを戻す
●シーテッドショルダープレス
バーベルショルダープレスは、本来は三角筋のトレーニングですが、通常よりもやや手幅を狭くグリップすることで、上腕三頭筋に高い負荷を加えることも可能です。
まず、シートに座り、胸を張り背すじを伸ばし、肩幅より広くシャフトをグリップして構え、そこからバーベルをラックアウトして肩のラインで構えます。
構えたら、バーベルを真上に押し上げていきますが、この時に背中を反らせすぎて肘が体幹の後ろ側に入らないようにすることが大切です。
肘が体幹の後ろを通る軌道になると、肩関節に強い開き負荷がかかり故障の原因となりますので、必ず肘は体幹の前側を通過するようにしてください。
バーベルを真上に押し上げたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。本種目は、バーベルを押し上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながらバーベルを下ろす時のエキセントリック収縮(伸長性収縮)で三角後部に効果があります。
バーベルを下ろす時も、しっかりとコントロールして効かせてください。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに座り、胸を張り背すじを伸ばし、肩幅より広くバーベルシャフトをグリップする
②バーベルをラックアウトし肩のラインで構える
③背中を反らせすぎず、肘が身体の前側を通過する軌道でバーベルを押し上げる
④ゆっくりと効かせながら元に戻る
●クローズグリップバーベルベンチプレス
バーベルナローグリップベンチプレスは上腕三頭筋に有効なバーベルトレーニングです。
バーベルナローグリップベンチプレスは、ベンチに仰向けになり、肩甲骨を寄せ、肩幅程度の狭い手幅でシャフトをグリップして構えます。
肩幅より狭く手幅を設定すると、バーベルを下ろした時に手首関節に強い捻れ負荷がかかりますので、あまり手幅は狭くしすぎないようにして下さい。
構えたら、バーベルをラックアウトし、胸の真上まで水平移動してから胸に下ろしていきます。この時に、あまり肘を外に張り出すと、これも手首関節に強い負担がかかりますから、あまり肘を張り出さず体側に沿わせるように動作を行うのがポイントです。
バーベルを胸の上に下ろしたら、肩甲骨を寄せたまま、下ろした時と同じ軌道でバーベルを押し上げていきます。
なお、バーベルの高さは完全に肘が伸びきる位置まで押し上げ、上腕三頭筋を完全収縮させてください。
【正しいやり方と手順】
①ベンチに仰向けになり、肩幅程度の狭い手幅でグリップして構える
②肘を外に張り出ず、バーベルを胸の上に下ろす
③同じ軌道でバーベルを押し上げ、肘を伸ばしきり上腕三頭筋を完全収縮させる
自宅筋トレ方法|大胸筋の筋トレ
自重筋トレ方法|背筋群の筋トレ
チューブ筋トレ|三角筋の筋トレ
ダンベル筋トレ|三頭筋の筋トレ
マシーン筋トレ|二頭筋の筋トレ
バーベル筋トレ|腹筋群の筋トレ
筋肥大筋トレ法|下半身の筋トレ
---------------
■バーベル筋トレにおすすめのグッズ
●バーベルセット
![](https://4.bp.blogspot.com/-AOPhsdYM_Yo/W_CGA8St5RI/AAAAAAAAH8Y/93bM7GK8VaI2fB5c5ijP_TjFyowMnuHdQCLcBGAs/s1600/15351892097523.jpg)
当ジムではラバータイプのオリンピックバーベルを中心として使用しています。リーズナブルな価格設定なので、家庭用としてもおすすめです。
▼詳しく見る
●リストラップ
![](https://2.bp.blogspot.com/-CQDb-gOe5rs/W-1Hy7LsHII/AAAAAAAAH2Q/Z-j-SGt1cnA92_0D80zDQx_Y-0-wgQIUACLcBGAs/s320/0000000001512-horz.jpg)
手首を補助し、効率的なプレス系トレーニングに必須とも言えるのがリストラップで、目的・レベルに応じてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
●エイトストラップ&パワーグリップ
![](https://1.bp.blogspot.com/-C-MA6kNlu4A/W_CKjhrgJKI/AAAAAAAAH8k/XqbEmeZdMl0e_XIpIYJ4jOAW90qJWXRNgCLcBGAs/s320/0000000002623_oyeAJsT-horz.jpg)
握力を補助するトレーニング用品として、圧倒的なサポート力のエイトストラップやクイックな装着が魅力のパワーグリップなどがあり、プル系トレーニングのマストアイテムです。
▼詳しく見る
おすすめのエイトストラップ&パワーグリップ|武器屋・鬼&GLFIT公式
●トレーニングベルト
![](https://3.bp.blogspot.com/-_KBZryZyMHU/W-1G8NLYnRI/AAAAAAAAH2I/eTvxP4Mj-A0p190e3zjAobh5x2D_6Z4DgCLcBGAs/s320/0000000001642-horz.jpg)
腰を物理的にサポートするだけでなく、腹圧を高めて最大筋力を向上させるトレーニングベルトは、筋トレにおいて最も重要なアイテムで、目的・レベルにあわせてさまざまなタイプがあります。
▼詳しく見る
●エルボースリーブ
![](https://1.bp.blogspot.com/-73ZkraNZ_lI/W_COrHHuHTI/AAAAAAAAH88/my_LoMBz2_oDlVAWCp8pBjctjPN9NXejgCLcBGAs/s1600/glx.jpg)
多くのトレーニーが抱える悩みが肘の問題ですが、こちらのエルボースリーブは並行巻きからX巻きまででき、個人にあわせたサポートが可能です。
▼詳しく見る
※当サイトの表現するバルクアップとは筋肥大、バストアップとは胸の土台となる大胸筋のバルクアップ、ダイエットとは健康的な体脂肪率の減少、引き締めとは食事管理と合わせた総合的なダイエットを指します。
【執筆者情報】上岡岳|日本アームレスリング連盟常任理事|元日本代表|国際レフリー|ジムトレーナー|生物学学芸員