
ダンベルプルオーバーは、肘の角度や位置によって効果のある筋肉部位が大胸筋~広背筋まで変化するダンベルトレーニングです。
そのやり方と動作ポイント、筋肉に効かせるためのコツ、行う上での注意点などを詳しく解説していきます。
※本記事は提供元サイト(BUKIYA-MOBILE/武器屋.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。

※本記事は世界チャンピオン金井選手・山田選手も所属し、ワールドゲームズや国体にも参加実績のある公式競技団体「JAWA」の情報記事として公開されています。
※当サイトでは、科学的に正しい記載を行うことを第一に考えており、「厚生労働省|eヘルスネット」および公共性の高い情報サイトである「Wikipedia」からエビデンスを担保しています。主なエビデンスに関してはこちらのページでご確認ください。
■ダンベルプルオーバーが有効な筋肉部位は?
●大胸筋や広背筋に効果がある

ダンベルプルオーバーは大胸筋または広背筋に効果があります。
▼さらに詳しい筋肉の名称・構造・作用
【筋肉部位名称スマホ完全図鑑】胸・背中・腕・腹・下半身・インナーマッスルの名前と鍛え方
■ダンベルプルオーバーのやり方・ポイント・コツ・注意点
●ベントアームプルオーバー
こちらの動画は、大胸筋に対して効果の高いベントアームダンベルプルオーバーと呼ばれるバリエーションで、最大の特徴は肘を曲げて動作を行うことです。
本種目は、ベンチを横に使い肩をベンチに乗せ、ダンベルを胸の上で構えます。そこから肘を曲げた状態のまま頭の後ろにダンベルを下ろします。通常のウエイトトレーニングとは違い、胸に大きく息をためたままダンベルを下ろして上げることで、胸郭に対しても拡張作用がありますので、ダンベルを再び胸の上に戻すまでは息をためたままにして行ってください。
なお、ダンベルを戻す時に肘を絞るように閉じ、大胸筋に意識を集中して収縮させるようにすると大胸筋に負荷がかかりやすくなります。
【正しいやり方と手順】
①ベンチを横に使い、仰向けに肩を乗せて、ダンベルを胸の上で構える
②大きく息を吸い、胸にため、肘を曲げたままダンベルを下ろしていく
③息をためたまま、肘を絞るようにダンベルを上げる
④大胸筋に意識を集中して収縮させる

●ストレートアームプルオーバー
こちらの動画は、広背筋に対して効果があるストレートアームダンベルプルオーバーと呼ばれるバリエーションで、肘をのばしたまま動作を行うのが特徴です。
本種目は、ベンチを横に使い肩をベンチに乗せ、ダンベルを胸の上で構えます。そこから肘を伸ばした状態のまま頭の後ろにダンベルを下ろします。通常のウエイトトレーニングとは違い、胸に大きく息をためたままダンベルを下ろして上げることで、胸郭に対しても拡張作用がありますので、ダンベルを再び胸の上に戻すまでは息をためたままにして行ってください。
なお、ダンベルを戻す時に肘を張り出すように開き、肩甲骨を寄せて筋肉を収縮させるようにすると広背筋に負荷がかかりやすくなります。
【正しいやり方と手順】
①ベンチを横に使い、仰向けに肩を乗せて、ダンベルを胸の上で構える
②大きく息を吸い、胸にため、肘を伸ばしたままダンベルを下ろしていく
③息をためたまま、肘を張り出すようにダンベルを上げる
④肩甲骨を寄せて広背筋を収縮させる
※当サイトの表現するバルクアップとは筋肥大、バストアップとは胸の土台となる大胸筋のバルクアップ、ダイエットとは健康的な体脂肪率の減少、引き締めとは食事管理と合わせた総合的なダイエットを指します。
【執筆者情報】上岡岳|日本アームレスリング連盟常任理事|元日本代表|国際レフリー|ジムトレーナー|生物学学芸員